Excelマクロ、VBA

ExcelマクロとVBA入門15:プロシージャの戻り値の使い方を解説

こんにちは、はやぶさです。

日々ExcelやPythonを使って、業務を効率化しています。

前回のExcelマクロとVBA入門シリーズでは、「プロシージャの引数」に焦点を当てて解説しました。

ExcelマクロとVBA入門14:プロシージャの引数の使い方を解説この記事では、プロシージャの柔軟性と効率性を高めるために必要な引数の定義と活用方法について深く掘り下げています。今回は引数を使ったプロシージャの呼び出し方法、引数の種類、そしてその特徴を具体的な例を交えて詳細に解説しています。...

今回の続編では、「プロシージャの戻り値」を深く掘り下げ、その使い方を紹介します。

VBAにおけるプログラミングスキルをさらに向上させたい方々にとって、この記事が貴重な洞察と実用的な知識を提供し、作業のさらなる効率化に役立つことを願っています。

戻り値とは?

プログラミングにおける「戻り値」とは、関数やプロシージャが実行された後に返される値のことです。

関数が特定の処理を行った結果として得られる値を呼び出し元に渡す役割を果たします。戻り値は、計算結果や処理の結果を他の部分で利用するために非常に重要です。

なぜ戻り値が重要なのか?

  1. データの伝達: 戻り値は、関数やプロシージャが実行された結果を呼び出し元に伝える手段です。例えば、数値の計算結果やデータベースから取得した値を返す場合などが該当します。
  2. コードの再利用: 同じ処理を複数箇所で使用する場合、戻り値を持つ関数を定義しておけば、関数を呼び出すだけで同じ処理結果を得ることができます。これにより、コードの重複を避け、メンテナンスが容易になります。
  3. 処理の分離: 戻り値を利用することで、特定の処理を関数内に閉じ込め、その処理結果だけを外部に提供することができます。これにより、コードのモジュール化が進み、各部分が独立して動作するようになります。

VBAにおけるプロシージャの種類

VBA(Visual Basic for Applications)でのプロシージャ(Procedure)は、一連の処理をまとめたコードブロックのことです。

プロシージャを使うことで、コードの再利用性が高まり、プログラムの構造を整理することができます。VBAのプロシージャには、大きく分けて2種類あります:

  1. Subプロシージャ:戻り値を持たないプロシージャ。
  2. Functionプロシージャ:戻り値を持つプロシージャ。

Subプロシージャ

Subプロシージャは、一連の処理を実行するために使用されますが、戻り値を持ちません。

主に、特定のタスクを実行するために使われ、そのプロシージャ内で完結する処理を行います。

Subプロシージャの基本的な構文は次の通りです。

Subプロシージャの基本構文

Subプロシージャの例

以下は、メッセージボックスを表示するSubプロシージャの例です。

この例では、メッセージを表示というSubプロシージャがメッセージボックスを表示します。

実行されると「こんにちは、世界!」というメッセージが表示されますが、値を返すことはありません。

Subプロシージャの用途

Subプロシージャは、以下のような場合に使用されます:

  • ユーザーインターフェースの操作(例:ボタンをクリックしたときの処理)
  • ファイルの読み書き
  • データの表示
  • 他のプロシージャの呼び出し

Functionプロシージャ

Functionプロシージャは、特定の計算や処理を行い、その結果を戻り値として返します。

戻り値を持つため、呼び出し元でその結果を利用することができます。

Functionプロシージャの基本的な構文は次の通りです。

Functionプロシージャの基本構文

Functionプロシージャの例

以下は、2つの数値の合計を計算して返すFunctionプロシージャの例です。

この例では、数値の合計というFunctionプロシージャが2つの整数(数値1と数値2)を引数として受け取り、その合計を返します。

戻り値は数値の合計プロシージャの名前を使って設定します。

Functionプロシージャの呼び出し方

Functionプロシージャは、変数に代入する形で呼び出します。以下は、数値の合計を呼び出す例です。

この例では、数値の合計(5, 3)の結果が変数結果に代入され、メッセージボックスに「合計は 8 です」と表示されます。

Functionプロシージャの用途

Functionプロシージャは、以下のような場合に使用されます:

  • 計算結果の返却(例:数値の合計、平均、最大値など)
  • データの取得(例:データベースからの値の取得)
  • 複雑な処理の結果を返す(例:文字列の操作結果)

Functionプロシージャを定義する際のスコープ

VBAでは、Functionプロシージャを定義する際に、そのスコープ(有効範囲)を指定することができます。

これにより、Functionプロシージャがどこからアクセス可能かを制御できます。

スコープを適切に設定することで、コードの保守性や安全性を向上させることができます。

スコープの種類

VBAでは、Functionプロシージャのスコープを以下のキーワードを使って設定します:

  1. Public:モジュール全体および他のモジュールからアクセス可能
  2. Private:宣言されたモジュール内でのみアクセス可能

スコープを指定しない場合

スコープを明示的に指定しない場合、VBAはデフォルトでFunctionプロシージャをPublicとして扱います。

つまり、モジュール全体および他のモジュールからもアクセス可能になります。

Public Functionプロシージャ

Publicキーワードを使用すると、Functionプロシージャはモジュール全体および他のモジュールからもアクセス可能になります。

モジュール外からも呼び出したい場合に使用します。

例:

この例では、数値の合計関数は他のモジュールからもアクセス可能です。

他のモジュールからの呼び出し:

Private Functionプロシージャ

Privateキーワードを使用すると、Functionプロシージャは宣言されたモジュール内でのみアクセス可能になります。モジュール内での内部処理に使用する場合に適しています。

例:

この例では、内部計算関数は同じモジュール内でのみアクセス可能です。他のモジュールからは呼び出せません。

同じモジュール内での呼び出し:

スコープの管理の重要性

  1. カプセル化:不要なプロシージャを外部に公開しないことで、コードのカプセル化が進みます。これにより、内部の実装を隠蔽し、インターフェースのみを公開できます。
  2. 名前の衝突を防ぐ:Privateスコープを使用することで、他のモジュールと名前が衝突するのを防ぎます。同じ名前の関数が複数のモジュールで存在しても問題ありません。
  3. コードの保守性:関数のスコープを適切に設定することで、意図しない変更や誤用を防ぎ、コードの保守性を高めることができます。

まとめ

VBAでFunctionプロシージャを作成する際のスコープ設定や戻り値の重要性について理解することは、効率的で保守性の高いコードを書くために欠かせません。

適切なスコープ設定と戻り値の使用により、プログラムの再利用性、可読性、保守性を向上させることができます。

キーポイント

  • 戻り値とは?:関数やプロシージャが実行された後に返される値のこと。
  • 戻り値の重要性
    • データの伝達:関数やプロシージャが実行された結果を呼び出し元に伝える。
    • コードの再利用:同じ処理を複数箇所で使用する際に便利。
    • 処理の分離:特定の処理を関数内に閉じ込め、結果のみを提供する。
  • VBAにおけるプロシージャの種類
    • Subプロシージャ:戻り値を持たない。一連の処理を実行。
    • Functionプロシージャ:戻り値を持つ。計算結果や処理の結果を返す。
  • Functionプロシージャを定義する際のスコープ
    • Public:モジュール全体および他のモジュールからアクセス可能。
    • Private:宣言されたモジュール内でのみアクセス可能。
    • スコープを指定しない場合:デフォルトでPublicとして扱われる。

プログラミングは学習と実践の繰り返しです。諦めずに継続することで、やがては複雑な問題も解決できるようになります。

この記事が、Excel VBAの世界への興味をさらに深め、日々の作業を効率化するためのツールとしてExcelマクロとVBAを活用する一助となることを願っています。

はやぶさ
中小企業の中間管理職をしており、ExcelマクロやPythonを活用して業務の自動化に取り組んでいます。

今働いている職場を、ITの力でより良い環境にできるよう、知識や経験を共有していきたいと考えています。